ニュース

12時38分時点の日経平均は168円高の3万6,945円、TOPIXは0.4ポイント高の2,696ポイント。 トランプ大統領が会見を行うが、NYタイムズは英国との貿易協定を発表すると報じた。 相互関税の引き下げが盛り込まれれば、日本にとって好材料と期待されている。 後場の日経平均は前引けに比べて上げ幅を拡大。 なお、野村総研では、トランプ政権にとって、第1弾の関税政策が行き詰まっても、第2弾のドル ...
鮎川良のマーケットコミット!木曜日コラム2025年5月1日 大和証券坪井裕豪の「マーケット・ナウ」 第27回 「日本株アウトパフォーム」背景を探る 坪井裕豪の「マーケット・ナウ」木曜日コラム2025年5月1日 ...
前引けの日経平均は83円高の3万6,863円、TOPIXは4ポイント安の2,691ポイント。東証プライム市場の上昇銘柄数は555、下落銘柄数は1,026。出来高は8億5,100万株、売買代金は1兆9,919億円。 北朝鮮の弾道ミサイル発射もあり、日経平均は一時172円安の3万6,606円となったが、トランプ大統領が「明日午前10時 (日本時間8日23時)に大きな記者会見を行う」と述べたため、貿易交 ...
5月6日の米国株式市場は続落。トランプ大統領が5日に医薬品の関税について、今後2週間内に発表するとの見通しを示したため、イーライ・リリーやファイザーやメルクが売られた。パランティア・テクノロジーズは利益確保の売りに押された。NYダウは前日比389ドル ...
ウクライナに限らず、市場では「過去に積み上げ過ぎたドル建てアセットの縮小」に絡んだ「ヘッジの円高」の要素も強いという見方から、1ドル=143円台後半の円高となり、日経平均は一時172円安の3万6,606円となった。 株価が下落した要因では、北朝鮮による弾道ミサイルの発射も警戒されたが、日本の排他的経済水域 (EEZ)外に落下したこともあり、日経平均は再び小幅高に戻した。
9時12分時点の日経平均は14円高の3万6,804円、TOPIXは7ポイント安の2,688ポイント。 日経平均は小反発で始まったが伸び悩んだ。 トヨタの決算発表を控えていることも手控え要因。 トランプ政権は、バイデン前政権が打ち出した人工知能 (AI)向け半導体の輸出規制強化策を撤回する方針と報じられ、エヌビディアが買われた流れを受けて、アドバンテストや東京エレクトロンが上昇した。 NTTデータ ...
5月7日の米国株式市場は反発。 トランプ大統領は今週末に予定される貿易摩擦を巡る米中高官協議について、中国からの要請だったことを示唆し、中国を交渉の席に着かせるために対中関税を引き下げる考えはないと述べた。
2時8分時点の日経平均は13円高の3万6,844円、TOPIXは12ポイント高の2,700ポイント。東証プライム市場の上昇銘柄数は1,093、下落銘柄数は492。出来高は13億3,008万株、売買代金は3兆550億円。 前場は小幅安もみ合いだったが、後場は小幅高もみ合いとなっている。 米株先物が小幅高が寄与している。
自社株買い銘柄・相場情報2025年4月23日 自社株買い再び増加へ大和が候補銘柄をスクリーニング ...
大引けの日経平均は51円安の3万6,779円、TOPIXは8ポイント高の2,696ポイント。東証プライム市場の上昇銘柄数は1,036、下落銘柄数は550。出来高は16億6,959万株、売買代金は3兆8,353億円。 米国FOMCの結果発表を控え、もみ合いだったが、大引けでは売りが出た。 トランプ大統領が今後2週間内に医薬品に対する関税を発表予定で、住友ファーマやエーザイなどの医薬品株が下落した。
主体者別売買動向銘柄・相場情報2025年4月18日 ...
川崎重工が続落となり、ソニーグループが売られた。 第一三共や武田薬品が安い。 一方、フジクラと東京エレクトロン、日立が買われた。 良品計画 ...