News

業務損益が好調な理由として、HOMAS2を各診療科にフィードバックするなど、運営上の様々な工夫が挙げられます。  四半期ごとに、各診療科の診療実績や経営データを取りまとめ、診療科長会議でフィードバックを行っています。対象となるのは、外来・入院患者数、平均在院日数、DPCの2期までの退院患者数といった診療実績に関するデータに加え、収入・費用など経営面の情報も含まれます。
医師の皆さまのなかには、自分が治療や入院をして“医師に憧れて医師になった”という先生もおられるのではないでしょうか。しかし、その反対のエピソードもあるようです―― Doctors LIFESTYLEでは、株式会社KADOKAWAと提携して、「医師の日常をテーマにしたマンガコンテンツ」を企画。会員の皆様にエピソードを投稿いただき、マンガにしてお届けしています。
「よく遊び、よく剣道をした」という6年間を過ごした横手先生は、臨床と研究の両立を目指して母校の第二内科に籍を置きます。千葉大学医学部の卒業生をリレーでつなぐ当連載、「1988年卒・千葉大学長 横手幸太郎先生編」の第2回は、「不夜城」と呼ばれた第二内科で研鑽を積んだ日々、3年半のスウェーデン留学の思い出などをお話いただきます。
医薬品医療機器総合機構(PMDA)はこのほど、レメイト・バスキュラーの「非中心循環系閉塞術用血管内カテーテル」(商品名:レメイトイリゲーション・オクルージョンカテーテル、レメイトスモールオクルージョンカテーテル)と「非中心循環系塞栓除去用カテーテル」(商品名:オーバーザワイヤー血栓除去カテーテル)の自主回収情報(クラスII)を発表した。当該製品の減菌包装に問題がある可能性が判明したための措置で、回 ...
疫学を自らの道と定め、さまざまな研究を手掛けながらオックスフォード大学で学びを深めた横道洋司先生。帰国後は母校である山梨大学の大学院疫学・環境医学講座教授に就任します。教室を率いる立場となり、今後目指すこととは——山梨大学OBをリレーで繋ぐ当連載。お1人目としてご登場いただいた横道先生編の最終回は、教授就任後の取り組みや今後の展望、日本の医療への思いなどについてお話しいただきます。