News
一社・セキュリティ・キャンプ協議会は5月12日、8月11日〜16日までの5泊6日、東京都多摩市のLINK FORESTにて開催される「セキュリティ・キャンプ2025 全国大会/ネクスト/ジュニア」の参加者募集を開始した。受付締切は6月2日。
生成AIやアプリケーションは東京都だけのテナント(クラウド上に作られた専用の利用スペース)で、16万人が円滑に利用できる東京都専用の生成AI環境となる。学習活動や校務に合わせたテンプレートやカスタムAI作成機能を搭載しており、教育現場の様々な場面で即 ...
東京農業大学第三高等学校(埼玉県)はこのほど、視聴覚室をリニューアルし、学生の主体的な学習を支援する空間「ラーニング・コモンズ」を新設した。空間設計を担当したのはオンワードコーポレートデザイン。
一社・教育AI活用協会は5月8日、今年3月に実施した生成AIの教育活用に関する調査の結果を公表した。本調査は、全国の教育委員会・教育センターおよび学校(小・中・高)を対象に、生成AIの活用状況や課題、今後の展望についてアンケート形式で実施し、全国より ...
鹿児島情報高校で今年度、マルチメディア科3年生(デザイン基礎受講者)を対象としたクリエイティブ実践講義が開講した。講座を担当するのは福岡を拠点とするデザイン会社のMEIALUA。
東京科学大学、豊橋技術科学大学、広島大学、明治大学、長岡技術科学大学は、半導体人材育成に係る単位互換覚書への参加覚書を締結し、5大学で単位互換される科目が4月より各大学でスタートした。
立教学院とミディアムは、ミュージシャン細野晴臣氏(1966年立教高等学校卒業、1971年立教大学社会学部卒業)の企画展「細野さんと晴臣くん」を立教大学池袋キャンパス内にあるライフスナイダー館にて5月31日より開催する。入場無料。
内田洋行は5月7日、京都大学学術情報メディアセンター教育情報学研究分野が開発した、ラーニング・アナリティクスツール「LEAFシステム」の販売を、初等中等教育機関向け開始した。「LEAFシステム」は、デジタル教材の閲覧履歴や教材に書き込まれた内容等の学 ...
みんがくは、教育現場向けの生成AIプラットフォーム「スクールAI」に生徒自身が生成AIを使ってオリジナルの学習アプリを作成できる「モード作成機能」(β版)をリリースした。
青楓館高等学院と一社・教育AI活用協会(AIUEO)は、「AI部全国拡大プロジェクト始動! 生徒たちが使いこなすAI実践例を大公開」と題したオンラインセミナーを開催する。参加無料。 みんなのコード、中学校技術 ...
子供向け社会体験アプリ「ごっこランド」を提供するキッズスターは、探究学習をテーマに、親子で楽しみながら社会のしくみを学べる体験型イベント「ごっこランドEXPO」を、5月10日・11日の両日、静岡県沼津市で開催する。
「黒板の日」の5月9日、サカワは、東京・秋葉原にあるショールームをリニューアルオープンした。105年続く黒板メーカーが考えた、アナログとデジタルが共存する“ちょっと未来の教室“を体験できる場所となっている。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results