ニュース
日銀は1日、金融政策決定会合で政策金利の維持を決めた。日銀は現在0.5%程度としている政策金利を据え置くことを決め、追加の利上げを見送った。市場では、トランプ大統領の関税措置をめぐって世界経済の先行きの不透明さが強まるなか、日銀がいまの金融政策を維持 ...
石川県金沢市の男性がうその投資話に騙され1億4000万円あまりの被害にあいました。警察によりますと、金沢市の50代男性は今年2月ごろSNSで知り合った著名な実業家などを名乗るものから「先生が優良株を推奨する。指示に従って操作をすれば利益が得られる」な ...
小学6年生と中学3年生を対象にした全国学力・学習状況調査が鹿児島県内で行われ、2025年は中学生の理科で初めてタブレットが導入されました。全国学力・学習状況調査は、今後の指導などに役立てるため、児童や生徒の学力を把握することを目的に行われるものです。
アメリカを訪問中の北朝鮮による拉致被害者の家族などが、トランプ政権高官や連邦議会議員らと相次いで面会しました。拉致被害者家族会・横田拓也代表:全拉致被害者の一括帰国がかなうまで我々は言葉を武器に戦い続けます。横田めぐみさんの弟・拓也さんらは30日、ト ...
国内最高峰のカーレース、スーパーフォーミュラ。その舞台に沖縄から初めて挑んでいるのが沖縄市出身の平良響選手だ。2025年からレギュラードライバーとして国内トップの選手たちと競り合っているが、2025年4月中旬、栃木県で開かれたレースでは苦い結果となっ ...
5月1日は、立春から88日目にあたる八十八夜です。高松市にある国の特別名勝、栗林公園の茶畑では、地元の小学生が「一番茶」の手摘みを体験しました。「一番茶」の手摘み体験は、栗林公園観光事務所と地元の栗林小学校が企画したもので、3年生、約190人が参加し ...
全国有数のカンショの産地、宮崎県串間市で30日、小学生などが苗の植え付けを体験しました。カンショの苗の植え付けに挑戦したのは、大束小学校の全校児童と地元の保育園児たちです。この体験は、串間市の特産品を知り、食の大切さを実感してもらおうと毎年行われてい ...
30日夜八重瀬町の国道で横断歩道を渡っていた80歳の女性が交差点を右折してきた車にはねられ死亡しました。30日午後7時半頃、八重瀬町宜次の国道507号線で、南城市方面から交差点を右折してきた普通乗用車が横断歩道を渡っていた女性をはねました。この事故で ...
調理技術などを学ぶ津山市の高校生が、地元の食材への理解を深めようと、ショウガの植え付けを体験しました。植え付けを体験したのは、津山東高校食物調理科の2年生35人です。津山はショウガ栽培で70年の歴史を持つとされ、県内有数の産地として知られています。高 ...
積雪などの影響で通行止めとなっていた磐梯吾妻スカイラインが再開通した。磐梯吾妻スカイラインは4月25日に再開通したが、積雪によって路面が凍結する恐れがあることから4月30日再び全面通行止めになった。福島県は除雪作業を行い、5月1日午前8時に通行止めを ...
5月1日は「メーデー」です。仙台市中心部では労働団体が集会を開き、物価上昇を上回る賃上げなどを訴えました。青葉区の錦町公園で行われた集会には、宮城県内の労働組合など120の団体から約700人が参加しました。「メーデー」は、1886年にアメリカで行われ ...
立春から数えて八十八日目、「八十八夜」の5月1日、嬉野市の神社で毎年恒例の「献茶祭」が行われ新茶が奉納されました。献茶祭は、江戸時代に茶の栽培や製法を研究し、うれしの茶の基礎を築いた吉村新兵衛など、栽培に尽力した先人に感謝しようと開かれているものです ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する