Actualités

同調査は2月14日から19日に、東海4県(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県)居住者で情報システム部門の担当者を対象に、東海地方における企業の情報セキュリティ対策の現状把握のために行った調査の結果をまとめたもの。
「横浜港情報セキュリティ連絡会(仮称)」は5月9日午後1時から2時に、横浜港埠頭株式会社6階会議室で開催し、横浜港でターミナルオペレーションシステム(TOS)を所有する事業者、ターミナル 借受者、関係団体、関係行政機関等の実務責任者 ...
都内周辺をはじめとする一部の都市では、不法無線局の疑いのある無線機器(いわゆる「偽基地局」)からの携帯電話サービスへの混信事案が発生しており、携帯電話が圏外となったり、フィッシング詐欺等の不審なSMSを受信したりするなどの事象が発生しているという。
同会の職員は3月17日(月)の出勤時に、同会貸与のPCを収納した当該職員が所持するカバンを紛失しており、同会で事実確認のため当該PCのログ情報をLANSCOPEを用いて確認したところ、要配慮個人情報を含む個人情報が保存されていたことが3月20日に判明 ...
個人情報の漏えい事故発生時に、企業に求められる対応としては「対応までのスピード」「開示情報の量と質」「被害者への丁寧な対応」が重視される傾向で、なかでも「丁寧な事後対応」は56.6%が「重視する」と回答しており、具体的な再発防止策の提示と、誠実に対応 ...
60 型と思われるモニターが 100 台、壁面に配置され、それぞれが 6 × 6 で分割されている。さすがに 3,600 台すべてがカメラからの生データではないが、映画で見たような、既視感のある超マルチスクリーンは圧巻だ。3,600 ...
これは4月10日に、同社が保有するパソコンのユーザー設定中にランサムウェアの感染を検知したというもので、検知後にセキュリティ対策ソフトでランサムウェアの脅威が削除完了となっているが、状況を調査している。
同学では4月17日午前中に、学内WEBサーバのファイル書き換えなどが行われ、湘南キャンパス内にあるWEBサイトの内容が見えなくなる事象が発覚したため調査したところ、ランサムウェアによると推測される被害を確認したという。
「課題のカテゴリ」ごとにカウントしたところ、「IAM」が最多の62件で34.1%を占め、「Security Hub」「WAF」がともに14件(7.7%)で続いた。それぞれのカテゴリごとの課題の抜粋は下記の通り。
日本プルーフポイント株式会社は4月22日、情報漏えい・内部不正に対応する統合データセキュリティソリューションの提供を開始すると発表した。 同社の新しい統合型データセキュリティアプローチは、データ損失防止(DLP)、データ セキュリティポスチャ ...
東急スポーツシステム株式会社は4月15日、同社が運営する「アトリオドゥーエ Next たまプラーザ」のレッスン予約システムへの不正アクセスについて発表した。 これは3月17日に、「アトリオドゥーエ Next ...
ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 永世名誉編集長 りく) ...