News

博報堂は、クロスモーダル知覚(五感の相互作用)に取り組むプロジェクト「Human X」(ヒューマンクロス)をリニューアル、あらゆる感覚や感情を活用 し、生活者に豊かな体験を創出するための研究開発を行うプロジェクト 「Humanity ...
米国Monotype Imaging Inc.の日本法人Monotypeは、西日本旅客鉄道が提供する決済サービス「Wesmo!」のオリジナルフォントを開発した。 Wesmo!(ウェスモ)は、西日本旅客鉄道(以下JR西日本)が提供する新たな決済サービス。動くことを価値にする——「Moving is Value.」をブランドコンセプトに掲げ、サービスを開始した。
グッドパッチは、日本たばこ産業(以下、JT)が提供する新たなデジタルサービス「Habee(ハビー)」の立ち上げにおいて、デザインおよびプロダクト開発の支援を行った。 JTは、2024年9月に、JT Group ...
大阪ガスと大阪ガスマーケティングは、両社のさまざまなデジタルサービスをひとつのIDで利用できる「DaigasID」の運用を開始。あわせて、ウェブ会員サービス「マイ大阪ガス」アプリをリニューアルし、1人ひとりのユーザーに寄り添ったコンテンツを表示する機 ...
AIがさまざまな形で仕事や生活を変えている。デザインや開発ではどのようにAIを活用できるのか。Figmaが5月7日~8日にアメリカ・サンフランシスコにて開催した年次イベント「Figma Config 2025」で、「Claude」を開発するAnthropicのCPO、Mike Krieger氏がFigmaのバイスプレジデント プロダクト担当のPaige Costello氏と対談する形で、Anthr ...
サイバーエージェントは、同社グループ会社で都心部を中心に100棟を超えるクリエイティブオフィスの企画・運営実績を持つリアルゲイトと不動産を活用したIP展開において協業することを発表。
博報堂は、上記スポーツが持つメディア・コンテンツとしての価値に着目し、スポーツ分野のストリーミングサービスを提供するDAZNと連携して新たなファン体験とビジネス機会の共創に取り組む。生活者発想を起点としたクリエイティビティを強みとする博報堂と、年間7 ...
「じゃがりこ」は多彩なフレーバーと親しみやすいキリンのキャラクターで愛され続け、今年発売30周年を迎えるロングセラー商品。デジタルネイティブ世代が集まるRoblox上で“探して集めるワクワク感”“身につけて表現するワクワク感”を体験してもらい、商品を ...
NOT A HOTELは、三菱地所と連携し、東京・有楽町駅前にて解体工事中の旧有楽町ビル・新有楽町ビル敷地において、新ビル建設までの暫定利用期間を活かしたプロジェクトを始動することを発表。
デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックを解説する本連載。今回は「UIデザインにおける伝わる色のつくりかた」についてです。
「X half」は、ハーフサイズカメラ(35mm判フィルムの半分のサイズで撮影可能なフィルムカメラ)をモチーフにしたカメラ。同社は過去に、1963年発売の「FUJICA ...
GenCraftは、「AIクリエイティブ表現の最適解をクラフトするクリエイティブブティック」。今日の映像制作領域における生成AI技術は日々目まぐるしい速度で進化を遂げていくなか、GenCraftは当該分野の最先端を深くキャッチアップし、生成AIを駆使 ...